求人サイトの構築・制作なら 低コスト・高品質の求人サイト構築サービス「求人タマゴ」
応募を生むUI/UX設計10の視点
「アクセスはあるのに、なぜか応募が少ない」と感じていませんか?
その課題、UI(ユーザーインターフェース)とUX(ユーザー体験)の設計に原因があるかも知れません。
求職者は、世の中の数多くの求人情報の中から自分の希望に合う情報を探していてます。分かりにくい、使いにくいと次の情報源に移ってしまいます。
だからこそ、サイト内の動線や印象、情報の分かりやすさが極めて重要なのです。
本記事では、求人サイトにおけるUI/UXの基本設計の考え方から、具体的な改善策までを解説します。
応募数を増やしたい運営者の方は、ぜひチェックしてみてください。
例:ボタンの色・大きさ、メニューの位置、文字サイズなど。
例:求人が探しやすい、応募フォームが短くて簡単、職場の雰囲気が想像しやすいなど。
つまり、「UI」は目に見える設計、「UX」は感じる体験と考えるとわかりやすいでしょう。
求人サイトは、商品購入のような「衝動的なアクション」とは異なり、比較検討が前提の行動です。
だからこそ、UI/UXの完成度が高いサイトは、以下の点で応募者から選ばれやすくなります。
つまり優れたUI/UXは、信頼・安心・納得を与えます。
Googleのモバイルファーストインデックスにより、スマホでの表示がサイト評価の基準になっています。
それ以上に重要なのは、求職者の多くがスマホで求人を探しているという事実でしょう。
このような状態では、途中で離脱されるリスクが非常に高いです。
スマホでの閲覧・応募を「最優先」に設計しましょう。
検索条件が多すぎたり、選択肢が複雑だとユーザーは迷ってしまいます。
初回アクセス時に表示される検索ボックスは、以下のように最小構成で十分です。
詳細検索は「必要な人だけが使えばいい」機能なので、初期画面ではシンプルに見せることが大切です。
応募率に直結するのがCTA(Call To Action)、つまり行動喚起の設計です。
たったこれだけの工夫で、応募率が大きく改善された事例もあります。
情報が断片的だったり、「続きを見る」形式でページ遷移が多いと、ユーザーは途中で諦めます。
特にスマホでは、「ページ切り替えがストレス」になるため、求人情報は1ページ完結で見せるのが基本。
構成例:
テキストだけでは伝わりにくい部分は、画像やビジュアルで補完しましょう。
求職者にとって写真などの視覚要素は応募への安心材料になります。
サイトの表示が遅いと、応募率は大きく下がります。
表示が3秒以上かかると、半数以上が離脱するという調査結果もあります。表示速度は重要な「隠れたUX要素」です。
応募フォームで「名前・電話番号・メール・志望動機・職歴…」と入力が多すぎると離脱されがちです。
入力のしやすさ・エラーの分かりやすさが応募率の向上に直結します。
「未経験でも大丈夫?」「面接はリモート?」など、応募前に感じる不安を解消できれば、応募率は向上します。
応募に踏み切れないユーザーには「あとで応募しようか」という気持ちもあります。そこで
などの機能で、後日応募のきっかけ作りをしましょう。
最後に重要なのは、実際のユーザー行動を可視化することです。
数字に基づいた改善が、最も確実な成果を生みます。
UI/UX改善は、単なる見た目のリニューアルではありません。
「ユーザーにとっての快適な体験を設計すること」が、応募というゴールへの最短ルートです。
「どこを改善すればいいかわからない」と感じたら、ユーザーになったつもりでサイトを使ってみてください。