求人サイトの構築・制作なら 低コスト・高品質の求人サイト構築サービス「求人タマゴ」
求人サイト運営について、簡単にご紹介します。
今も昔も、人材確保に課題を抱える企業は少なくありません。
多くの企業は、人材確保のために、求人サイトを活用しています。
そのため、既存ビジネスの付加価値として、または、新たな収益源として求人サイトビジネスを始めようという企業もいらっしゃることでしょう。
しかし求人サイトは、ただオープンすれば収益化できるわけではありません。
収益を得る手法には、様々な方法があり、また、運営に当たっては多くの業務が必要となります。
ここでは求人サイトの運営上、知っておいた方が良い基本的な内容を解説します。
求人サイトで収益を得るための課金方法は多様です。
単一の方法はもちろん、課金方法をいくつか組み合わせれば、より効果的に利益を得ることができるでしょう。
以下に代表的なものを取り上げて詳しく解説しますので、自社に合った方法を選んでください。
求人情報をサイトに掲載する際、企業から掲載料を得るものです。
掲載できる情報量をプラン毎に分けて費用を設定すれば、求人企業の予算や採用方針に応じてより柔軟に対応できるでしょう。
通常、掲載期間をあらかじめ定めておきます。
終了後は再掲載、あるいは新たな募集掲載を提案することで、同一企業から継続した収益を狙うことも可能です。
求人に対して応募が入った際、応募者数に応じて成果報酬を得るものです。
通常は1名毎に課金しますが、「~〇名まで▲▲円」など段階的な料金設定考えられます。
掲載課金と合わせて用いる場合には、数名まで無料など特典を付けると掲載されやすくなるでしょう。
求人サイトを通じて応募した人が、採用に至った場合に成果報酬を得る方法です。
通常は1名毎に課金され、人材紹介サービスの課金形態とほぼ同じです。
ただしこの場合、求人サイト運営側は採用に至るまでの選考過程を把握しなければいけません。
通常、面接を含めた選考はサイト外(企業へ訪問など)で行われることがほとんどのため、採用結果をいかに把握するかが課題となります。
近年では、求職者にお祝い金を支給し、報告させる方法などが考案されています。
サイト内に掲載されている求人情報が求職者に閲覧された際、その閲覧数に応じて成果報酬を得る方法です。
この場合、掲載ページ毎に閲覧数を記録できる機能を設け、月毎など一定期間でその情報と共に掲載企業へ請求する仕組みが求められます。
なお、この閲覧数についてはユニークとし、同じ人が閲覧した場合にはカウントしないことが一般的です。
月額や年額など固定費をいただき、その間、企業は自由に求人広告を掲載できるというものです。
掲載できる求人数に応じたプランを設ければ、予算やニーズに応じて柔軟に対応できるでしょう。
また、年額の場合には月額よりお得など割引を設けるなどすると、一度にまとまった収益を得られやすくなります。
「スカウト」機能は、求職者情報を見た企業が、直接自社への応募を促すメッセージを送れる機能です。
このスカウトを行う際、送信数などに応じて課金されるモデルです。
1通毎の課金はもちろん、「〇名まで▲▲円」など段階的な設定が多いでしょう。
さまざまなオプションサービスを用意し、その利用毎に費用を得ます。
例えばスカウトメール文面の作成代行、求人情報の優先表示、求人情報の制作代行など。
求人企業にとって重要だが、やりたくてもリソースなどの問題から自社で行いにくいものを、オプションとして用意しておくことが考えられます。
求人サイトを運営する場合には、次のような業務が発生します。
あらかじめ業務内容を確認して、人的リソースを確保しておきましょう。
サイトの要とも言えるコンテンツが求人情報です。
採用を考えている企業にアプローチし、求人情報を掲載してもらいます。
サイトが活性化するまでは、無料掲載などで、掲載を促します。
掲載課金の場合、ある程度の求職者が集められている必要があります。
誰も見てくれないサイトでは、お金を払って掲載しようとは思わないでしょう。
また、応募課金や採用課金などの成果報酬型でも、求職者がいなければサイト運営側に収益が発生しません。
求人企業側に企業情報や求人情報を登録してもらう場合、かならずその内容をサイト運営側でチェックし、問題ない場合のみ承認手続きを行って掲載しましょう。
この承認フローを設けないと、掲載情報の質が保たれません。
課金方法に応じて、掲載企業への請求を行います。
請求内容に誤りがないよう、課金元となる数字(閲覧数、採用数 等)はしっかり把握できる体制が必要です。
求人サイトについて企業や求職者から問合せが入った際には、迅速かつ丁寧な対応が求められます。
ある程度のオペレーションマニュアルを用意しておくと、対応がスムーズになるでしょう。
求人サイトだからといって、ただ求人情報のみを掲載していれば良いわけではありません。
他社と差別化するためには、コンテンツ内容を充実させることが大切です。
例えば求職者に対するハウツーコンテンツ、過去採用に至った利用者の声など、企業と求職者にとって有益なコンテンツを追加してください。
求人サイトを自社で運営していると、プログラムやサーバー等の仕様が変わったり、新たにセキュリティへの対応を見直す必要が生じたりします。
緊急時を含めてサイトが閲覧できないといったトラブルが起きると、その間、収益が得られないばかりでなく、最悪の場合、ユーザー離れに繋がる可能性もあります。
そうした事態に備え、サイトの保守体制を構築しておくことが求められますが、自社で全てを賄うことは大変です。状況に応じて、専門の外部企業に委託することも考えてください。
求人サイトは、まず求人情報と求職者を集めることが何よりも大切です。
求職者については、主にWeb広告やSNS、イベント等で集める方法などが考えられます。
これに対して求人情報は、まず既存事業で繋がりのある企業からアプローチするのが早いでしょう。
そのため、すでに多くの企業と繋がりがあれば求人情報が集められる可能性が高まり、それだけ求人サイトを軌道に乗せやすくなります。
「求人タマゴ」は、様々な業種・形態の求人サイトの構築実績があります。
御社の求人サイトビジネスのお力添えができるよう、これまで蓄積してきた経験を生かして、ご質問にお答えします。
お気軽にお問い合わせください。